• HOME
  • 重粒子線治療とは
  • 治療施設・相談クリニック
  • 現状と実績
  • 論文・各種データ
  • このサイトについて

重粒子線治療とは

重粒子線治療の歴史
世界をリードしてきた日本の重粒子線治療

1970年代、米国での臨床応用から始まる

重粒子線治療の初の臨床応用は米国で行われました。1970年代、米国ローレンスバークレイ研究所で、ネオンイオン線を用いた臨床研究が開始され、多くの知見が示されました。しかし、1993年に資金難と装置の老朽化のために治療を終了しています。

1984年 世界初の医療専用装置「HIMAC」の建設計画が開始

米国に続き、日本では1984年、国の「第1次対がん10カ年総合戦略」の一環として、放射線医学総合研究所(千葉県)に重粒子線治療装置「HIMAC」を建設する計画がスタートしました。医療専用装置としては、世界初の取り組みが日本において開始されました。

1994年 HIMACによるがん治療開始

約10年かけて完成したHIMACは、1994年より臨床試行が開始され、難治がん治療への取り組みが開始されました。治療実績を積み重ねながら、併行して照射技術の高度化や普及のための小型化に向けた研究開発も開始されました。

2003年 先進医療の承認

2001年時点で治療患者数は累計1,000名を超え、2003年には厚生労働大臣より高度先進医療(現「先進医療」)として承認されました。

2010年 普及型重粒子線治療装置(群馬大学)が治療開始

重粒子線治療の有効性が認められるにつれ、全国のがん患者さまの治療ニーズに応えるべく、2002年には国内2番目の重粒子線治療施設である兵庫県立粒子線医療センターが開設されました。続いて、2010年には群馬大学での治療が開始。群馬大学には普及型重粒子線治療装置の第1号が設置され、重粒子線治療の普及に向けて、大きな1歩を踏み出しました。2013年には、九州国際重粒子線治療センター(佐賀HIMAT)も治療を開始しました。2016年1月から神奈川県立がんセンター(i-ROCK)では、最新の照射技術である高速3次元スキャニング照射法による重粒子線治療を行っており、病巣の周りの正常組織へのダメージを低く抑えることで患者さんの負担を軽減する努力をしています。
2018年、大阪重粒子線治療センター(OSAKA HIMAK)が、都心型の重粒子がん治療施設としてスタートしました。また、7番目の施設として東日本重イオンセンター(山形大学)が、2020年に開始されます。
2016年4月から、一部のがんは保険でカバーされ、現在、日本国内6施設合わせて29,000名を超える治療実績があり(2019年末時点)、重粒子線治療は、日本のがん医療のなかで重要な位置を占めつつあります。

重粒子線治療とは

お問い合わせ

重粒子線治療についての
お問い合わせはこちらへどうぞ

お問い合わせ